![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Home |
★為替相場などの関係で価格は変わることがあります。 |
-10 前 11 12 13 . . . . . . . 次 +10 |
![]() |
ガスパル・フロリド社は、サン・ルーカルにある小さな家族経営の会社です。 記録によればガスパル家が18世紀の後半にワイン生産に携わったのがきっかけで、1887年に会社をスタートさせました。 非常に小さいボデガで、現オーナーのフロリド家を中心に、8人という小人数で経営を続けています。アルマセニスタとして大手メーカーにシェリーを提供しており、彼ら自身のブランド「GF」として出荷している数量はあまり多くありません。 こんな家族経営だからこそ、その品質の高さを何世代にもわたって守り続けることができました。 現在のシェリーメーカーは、どちらかというと大資本による買収により商業主義的になっている感があり、価格に関しても軒並み高騰しているのが現状です。こんな時代だからこそ、ガスパル・フロリド社のように規模の拡大を求めるのではなく、小資本で品質を重視する姿勢に、私達も共感を覚えます。 そして感動したのは、そのクオリティの高さです。とてもソルティな熟成マンサニージャ「プレアマール」から、長期熟成が生み出す、表現し難い複雑なテイストを持った最高峰の「25GF」まで、今までに飲んだことのない、未知なるシェリーの世界が拡がります! 長期熟成の複雑な香りが強い。味わいも深く繊細で、さまざまなうまみが複雑に広がる。古酒の真髄が味わえます。アモンティリャード。 ガスパル・フロリド社 ヘレス・ヴィエヒシモ25GF 22.5% 750ml ¥30,651(税込) |
![]() |
ボデガス・トラディシオン社 パロ・コルタドVORS 19.5% 750ml ¥14,914(税込) |
![]() |
サンチェスロマテ社は1781年創業で、1887年には最初のブランデー熟成のためのソレラを組みました。 ボデガスはヘレス・ド・ラ・フロンテラ市の中央に位置し、サンデマン社の隣にあります。 熟成に非常にゆっくりと時間をかけることで高品質のシェリーを生み出しています。 長期熟成シェリー、ラ・サクリスティアにクリームが新登場! ラ・サクリスティア・クリーム 18% 500ml ¥4,299(税込) |
![]() |
ガルベイは、1780年にアイルランド人ウィリアム・ガーヴェイ氏が創立した老舗ボデガ。へレスに巨大なボデガを建設し、19世紀半ばには最大手の1つとなっていました。 ボデガは、アルバロ・ドメック大通りにあって、通りがかりの人がガラス越しに中の樽をのぞき込む町の名物でした。しかし元ルマサのオーナー、ルイス・マテオスの手により、へレス郊外にある丘の傾斜を利用した最新型のボデガに移され、町なかのボデガは撤去されました。 ダーク・マホガニー色の素晴らしいシェリーは、ペドロヒメネス種のぶどうを使い、20年以上ボデガで静けさをまとい休ませていました。 1780ガルベイ・ペドロヒメネスは、VOSという分類で、20年以上熟成させたオールドシェリーです。 2000年11月28日にシェリー原産地呼称委員会により証明されたもので、530本のみの製造です。 ガルベイ・ペドロヒメネスVOS20年 15% 750ml ¥13,166(税込) |
![]() |
トラディシオンは、ヘレス出身のシェリーと関係の深い一族で、現在はマドリードに住むホアキン・リベロが、1999年にヘレス旧市街にある古いボデガを買って設立しました。 ボデガを改修し、ヘレスにある品質の高いソレラとクリアデラを集め、現在700樽でアモンティリャードとオロロソ ![]() ペドロヒメネス ![]() 平均熟成期間40年のアモンティリャード。 ソレラ開始年は19世紀。ソレラは、デルガード・スレタ社、ボバディージャ社、オスボルネ社、クロフト社が所有していたものです。 ヘーゼルナッツやバニラ香が口腔に心地よく広がります。15度くらいに冷やしてサービスしていただくと、シェリーの特徴が際立ちます。アンティチョークやアスパラガスのスープ、ナチュラルチーズ、鶏肉、青魚のマリネなどに良く合います。 ボデガス・トラディシオン社 アモンティリャードVORS 19.5% 750ml ¥12,960(税込) |
-10 前 11 12 13 . . . . . . . 次 +10 |